【保存版】ゴルフのライン出しが簡単にできる練習方法

ゴルフ
ゴルフ男子
ゴルフ男子

ゴルフのライン出しってどんな練習をすればいいの?

その悩み、解決いたします!

ゴルフのスコアアップにおいて最重要スキルともいえるライン出しですが、筆者も以前はどうすれば上手くできるか頭を悩ませておりました。

そこでライン出しの練習方法について本やyoutubeの情報をかき集め実践した結果、本当に効果のある方法にたどりつきました。

これらの練習を取り入れてからは、方向性の安定したショットが簡単に打てるようになったと実感しています。

今回は筆者が実際に効果を感じたライン出しの練習方法について、厳選した2選をご紹介します。

本記事を読んで実践することで、ライン出しのショットが簡単に打てるようになることを約束します。

スポンサーリンク

ライン出しの練習方法1:グリップエンドをおへそにつけて、身体を左右に振る

ライン出しの練習方法1点目は、グリップエンドをおへそにつけて、身体を左右に振る練習です。

やり方は以下の通りです。

  1. 上のイラストのように、グリップエンドをおへそにつけて両手でシャフト部分を握りアドレスする
  2. 両手は正面に保ったまま胸を右に向けてバックスイングし、胸を左方向に向けて振る
  3. 体の回転だけで左右に振るのを繰り返す

この練習によって、ライン出しに重要な体の回転にクラブが連動する感覚が身に付きます。

身体の回転だけでクラブを振りながらフェースの動きを観察すると、インパクト付近でフェースの開閉が少ないことが分かると思います。

ボールの前後10cmくらいでフェースの開閉が少なくなることで、方向性が安定しライン出しのショットが打ちやすくなるわけです。

ふみお
ふみお

この練習を体に覚えさせてから、同じ感覚で実際にボールをハーフ~スリークォーターショットの振り幅で打つとライン出しのショットが完成します。

ライン出しの練習方法2:短い番手から順に上げていく

ライン出しの練習方法の2つ目は、短い番手から順に上げていく方法です。

手順は以下の通りです!

  1. 練習1の体でクラブを振る動きを意識しながら、サンドウェッジでハーフ or スリークォーターショットを打つ。
  2. 「1で行ったサンドウェッジのアプローチと全く同じ感覚」でアプローチウェッジ→9番アイアン…と1番手ずつ上げてハーフ or スリークォーターショットを打つ。
    ※このときスタンスやボール位置もサンドウェッジと同じでよい。
  3. 6Iや5Iなどの最も長いアイアンまで、同じ感覚を意識して打つ。

上記のように練習すると、サンドウェッジでアプローチしているような感覚で、5番アイアンでも150ヤードを打つことが出来るようになります。(アマチュア男性の平均的な飛距離の筆者の場合)

実際に打つと分かると思いますが、1番手間のクラブの長さやロフト角の差は大きくないため、ほぼ同じような感覚で打つことが出来ます。

そのため、AWとPWもほぼ同じ、PWと9Iもほぼ同じ・・・と番手を上げていくと、SWと5Iのコントロールショットはほぼ同じ感覚に感じられるのです。

長い番手になるほど力みが出てしまうため、「サンドウェッジのアプローチ」の感覚で力が抜けることが安定につながります。

単純な方法ですが筆者もこの方法を実践したところ、苦手だった5番アイアンを含むアイアンの安定性が抜群に上がることを実感しました。

ふみお
ふみお

筆者の場合、この練習でSWで50ヤードの感覚で5番アイアンで150ヤードを安定して打てるようになったので、ゴルフがだいぶ簡単になりました。

まとめ

今回はライン出しの練習方法について、筆者が実際に効果を感じた厳選2選をご紹介しました。

具体的な方法は以下2点です!

  1. グリップエンドをおへそにつけて、身体を左右に振る
  2. 短い番手から順に上げていく

どちらも簡単で地味な練習ですが、実際に行うとショットの安定性が劇的に上がることを実感できると思います!

とはいえライン出しを打てるようになるためには、前提として基本が出来ている必要があります。

まずは基本を固めたい!というかたは、以下記事をご参照ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました