
アプローチで毎回ダフって、スコアが下がるのをなんとかしたい!

安定してアプローチを寄せられる方法はないの?
そんなお悩みを解決します!
筆者もゴルフ初心者の頃は、アプローチのミスに悩まされていました。
そこで色々と研究した結果、ある方法を試すことでアプローチのミスが激減しました。
本記事ではそんなアプローチのミスが激減するポイントを解説します。
読み終えるとグリーン周りが得意と言えるようなゴルファーになれるでしょう!
ピッチングウェッジを使おう!

筆者がアプローチで最もオススメしたいポイントは、ピッチングウェッジを使うことです。
通常アプローチには、アプローチウェッジやサンドウェッジを使用すると思います。
そんな中、バンカー以外のアプローチはすべてピッチングウェッジをオススメします。
ピッチングウェッジを使うメリットは以下2点あります。
- 小さな振り幅で振れる
- ダフリやトップが起きても致命的なミスになりにくい
メリット1:小さな振り幅で振れる
メリットの1つ目は、小さな振り幅で振れることです。
ピッチングウェッジは、アプローチウェッジなどと比べてロフトが立っています。
そのためピッチングウェッジは、同じ距離でも小さな振り幅で打つことが出来ます。
感覚的にも分かると思いますが、小さく振るほどボールに当てやすくなります。
フェースの芯で確実にボールをとらえやすくなるため、ミスは自然と減っていきます。
メリット2:ダフリやトップが起きても致命的なミスになりにくい
メリット2つ目は、ダフリやトップが起きても致命的なミスになりにくいことです。
理由は以下2点です。
- ロフトが立っているためソールが滑り、ダフっても地面に刺さるザックリが起きにくい
- 振り幅が小さいため、トップしてもホームランになりにくい
以上の理由より、ピッチングウェッジを使うと少しミスしてもある程度カップに近づけます。
筆者もピッチングウェッジでアプローチし始めてから、簡単に寄せられるようになりました。

筆者は100ヤード以内はほとんどピッチングです。
90切りを目指すレベルくらいまでは、アプローチは基本ピッチングを使うことをオススメします!
体の回転に振られるように打とう!

アプローチのミスを減らすポイント2点目は、体の回転に振られるように打つことです。
俗に言う手打ちになると、スイング軌道の再現性がなくなり安定しないためです。
手は神経が多くて器用に使えるぶん、複雑な動きが出来てしまいます。
そのため手を使って振ると、毎回おなじ動きになりにくいのです。

じゃあどうすれば手打ちはなくなるの?
手打ちをなくすには、体の回転に振られるように打つことを意識するといいです。
腕の力をだらーんと抜いて、体の回転に手とクラブが後から遅れてついてくる感覚です。
具体的な練習方法は、「ゾウさんの鼻素振り」というものをオススメします。
これはショットの練習方法ですが、アプローチも振り幅が小さいだけで基本は同じです。
以下記事でやり方を解説していますのでご参照ください!
芝を薄く擦れているか確認しよう!

3点目のポイントは、芝を薄く擦れているか確認することです。
アプローチを打つ前に素振りをしますが、芝を薄く「スっ」と擦れていることを確認します。
これが出来ていれば、ボールにクリーンに当たる正しい軌道で振れています。
素振りで正しい軌道を確認したあと、実際打つときは素振りと同じように振ることに集中しましょう!
この手順で打てば、ミスなくアプローチ出来ることでしょう。

このときも体の回転に振られるようにスイングすることを意識しましょう
まとめ
今回はアプローチのミスを減らすポイントを解説しました。
ポイントは以下3点でした。
- ピッチングウェッジを使う
- 体の回転に振られるように打つ
- 芝を薄く擦れているか確認する
以上のポイントをきっちり抑えれば、アプローチで大きなミスをすることは激減するでしょう。
今回のように抑えるべきポイントを知っていることが上達の近道です。
これはアプローチだけでなく、ゴルフ全般にも言えます。
「1年で100切りしたい!」なら、必要なポイントを以下記事にすべてまとめましたのでご参照ください!
コメント