
ラフに入った時によくミスショットをしてしまう!

正しいラフからの打ち方が知りたいにゃ!
その悩み、解決いたします!
筆者も以前は「ラフなんて気にせずフェアウェイと同じように打てばいい」と思い、よくミスショットをしておりました。
しかしラフからのショットの正しい対処法を確立してからは、スコアが格段に安定するようになりました。
今回はそんな筆者の経験から、ラフからの正しい打ち方のポイントをお伝えします!
本記事を読むことで、ラフでスコアを落とさない1段階レベルアップしたゴルファーになれるでしょう。
基本的には攻めないようにする!

ゴルフ場でラフに入った時のポイント1つ目は、基本的には攻めないようにすることです。
ラフに入った時点で「グリーンに上手く乗せよう」と考えるのはあきらめましょう!
理由は簡単で、ラフからのショットは距離感をつかみづらいからです。
距離感をつかみづらい根拠は以下2点のようなことが起きるためです。
- ダルマ落としになりやすい
→ボールが長い芝の上にのって地面から浮いているため、クラブがボールの下をくぐり距離が落ちやすくなる - ボールにスピンがかかりにくい
→上手く打ててもボールとクラブの間に芝が挟まりスピンがかからない。
そのためヘッドスピードが速いと飛びすぎ(フライヤーといいます)、遅いとドロップして距離が出にくくなることがある。
プロでもラフからのショットは距離感が分かりにくく慎重になりますので、アマチュアはラフからは上手く打つことは出来ないと考えたほうがいいでしょう。
ボールがラフに浮いておりグリーン前にハザードがないなど、よほどの好条件ではない限りラフから脱出することに専念したほうがいいでしょう。

ラフもバンカーなどと同様ハザードと認識して、フェアウェイや花道などの安全な場所に脱出することを最優先とすることが結果としてスコアアップにつながります。
ライを確認して番手選択をする

ゴルフ場でラフに入った時のポイント2つ目は、ライ(ボールの落ちている場所の状態)を確認して番手選択をすることです。
ラフではボールが芝に沈んでいるかどうかによって、打てるクラブが変わるためです。
具体的には以下3つの状態に分けられます(上のイラストもご参照ください)。
- 芝に浮いている(イラスト左)
→どのクラブでも打てる。ただし距離感は合いにくいことを考慮する。 - 少し沈んでいる(イラスト真ん中)
→7番アイアン以下のクラブで打つ。それよりロフト角の高いクラブだと芝の抵抗を受けてミスしやすい。 - 沈んでいる(イラスト右)
→ピッチングウェッジ以下で打つ。距離を飛ばすことを諦めて、フェアウェイに出すことだけに集中する。
大事なことはグリーンまでの距離ではなく、ライの状態に合わせて番手選択をすることです。

ラフの影響を軽視せずに、慎重に脱出することがスコアをまとめるコツです。
フルスイングせずに、振り幅を抑えたスイングで打つ

ラフに入った時のポイント3つ目は、フルスイングせずに、振り幅を抑えたスイングで打つことです。
振り幅を抑えたスイングで打つことにより、ボールへのミート率を高めるためです。
ラフに入ったボールはボールが芝に浮いていることや、クラブに対する芝の抵抗があることでボールの芯をとらえることが難しいです。
ただでさえボールに当てるのが難しいため、通常のショットよりもわずかなスイングの乱れによるミスショットの確立が高まってしまいます。
そのため肩から肩くらいのコンパクトなスイングにすることで、ボールへのミート率を上げることがラフからのショットの成功率を高めます。

肩から肩のコンパクトなスイングは、傾斜などの様々な場所でも使えますので打ちっぱなしで練習しておきましょう!
まとめ
今回はラフに入った時の考え方や打ち方のコツをご紹介しました。
大事なことは以下3点です。
- 基本的には攻めないようにする!
- ライを確認して番手選択をする
- フルスイングせずに、振り幅を抑えたスイングで打つ
ラフは立派なハザードですので、舐めてかかるとスコアを大きく落とす原因となります。
今回ご紹介した3点を忠実に守るだけでラフの影響を最小限にでき、劇的にスコアアップすることも可能でしょう。
ただし、ラフから上手く打つためには前提として基本が固まっている必要があります。
以下記事で基本を固めることで、より安定したゴルフをすることが可能になることを約束します!
コメント